NEWS/BLOG

雑誌 書籍の執筆 各種講座のご相談なら

サライ10月号

レギュラーページ「ブックレビュー」では、以下の3冊の書評を書いています。 『ギフテッドの光と影』 阿部朋美・伊藤和行著 朝日新聞社 『新装版 平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』 奈良文化財研究所監修…
続きを読む

BE-PAL10月号

担当インタビュー「田舎賢人!」は、昆虫食文化研究の第一人者である立教大学文学部教授の野中健一さんにご登場いただきました。昆虫食は世界の多くの地域に続く食文化で、日本でも少し前までは身近にあった習慣。人が昆虫を食べてきたの…
続きを読む

サライ9月号

特集「東京散歩」では、京橋に100年続く焼鳥店の開祖ともいうべき伊勢廣本店を取材しました。お店の紹介というよりは、ファミリーヒストリーのような仕立ての記事になっています。 隔月連載「発見ニッポンの地域力」は、焼畑で知られ…
続きを読む

BE-PAL9月号

担当インタビュー「田舎賢人!」は、空き家を探している人が、そこを使ってやりたいこと、実現したいことを所有者にアピールする「さかさま不動産」というシステムを作った水谷岳史さん。これからますます激化すると予想される空き家問題…
続きを読む

やさい畑8月夏号

家庭菜園情報誌やさい畑では、現在、舞田隆志さんの『ダンドリ菜園術』の取材を続けています。 今回は「メルカリと直売所で野菜を小さく売る方法」です。

サライ8月号

レギュラー執筆ページ「サライBOOKレビュー」では以下の3冊を紹介しました。 『奇跡のフォント 教科書が読めない子ども知って-UDデジタル教科書体 開発物語』 高田裕美著 時事通信出版局 『気流れる身体の考古学 近世日本…
続きを読む

BE-PAL8月号

BE-PAL8月号発売中です 担当連載『四国の右下にぎやかそ革命』、いよいよ佳境に入りました。 過疎地で起こっているさまざまな問題は、じつは近未来の日本という国の姿。 故郷の徳島県美波町にサテライトオフィスを開設したこと…
続きを読む

知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園が増刷に

家庭菜園雑誌『やさい畑』の連載取材を単行本化した『知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園』(本多勝治著、家の光協会刊)が増刷され3刷になりました。

サライ7月号

発見! ニッポンの地域力(隔月連載) 世界も注目する経営哲学「三方よし」を生んだ町、滋賀県近江八幡市を訪ねました レギュラーのブックレビューでは下記の3冊を取り上げました。 『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ…
続きを読む

BE-PAL7月号

連載『四国の右下にぎやかそ革命』(第14回) 徳島県が始めたサテライトオフィス事業を活かした半X半ITというライフスタイル提案により、難航していたITエンジニアの確保をみごとに解決した吉田基晴さん。次に閃いたのは、地域課…
続きを読む