NEWS/BLOG

新しいお知らせ

『刃物をめぐる68の物語』印刷版のお知らせ

電子書籍でのみ流通している拙著『刃物をめぐる68の物語 手わざの国ニッポンの今とこれから』ですが、紙の本で読みたい、愛蔵版として手元に置きたいという声が多いことから、印刷版を自費出版しました。 判型はAB判で184ページ…
続きを読む

『移住で地方を元気にする』出版のご案内

4月1日、拙著『移住で地方を元気にする IT社長が木の会社を作った理由』(小学館刊・1760円=税込み)が発売されました。 少々長文ですが、この本に込めた思いを述べさせてください。 四国の右下と呼ばれる徳島県南東部の過疎…
続きを読む

『ベテラン杜氏への聞き書き調査』令和6年度版

「日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会」の事業『ベテラン杜氏への聞き書き調査』(文化庁伝承事業補助事業)を、令和5年度に引き続き6年度も担当しました。 取材をさせていただいた方は以下の5人です。 ・高橋藤一さ…
続きを読む

サライ1月号

サライ1月号  第2特集 極上の「焼き芋」 サツマイモの歴史、品種、栄養と機能のページを担当しました。 ブックレビューでは以下の3冊の本を紹介しています。 『ハナシ語りの民俗誌』 川島秀一著 勉誠社刊  『遊牧民、はじめ…
続きを読む

刃物連載が電子書籍になりました

お知らせです。 小学館のアウトドア雑誌『BE-PAL』誌上で、写真家の大橋弘さんと延べ6年連載した刃物のルポが電子書籍になりました。 タイトルは『刃物をめぐる68の物語 手わざの国日本の今とこれから』 今も刃物がなければ…
続きを読む

サライ12月号

特集「麵」の大国ニッポン 小麦麺(うどん)、蕎麦の歴史と文化のページを担当しました。 小麦は外皮が非常に硬く、かつ搗き臼での精白が難しく、米のように粒ごとやわらかく味わうことができません。 いったん粉にする必要がありまし…
続きを読む

サライ10月号

10月号恒例の京都特集。今回は視点を大きく変え「水と京都」というテーマ。京都伝統の祭礼や風習、庭園美、繊細なことで知られる料理など、その成立背景にはいずれも水が深く関わっています。 平安遷都までさかのぼり、水と京都盆地の…
続きを読む

サライ8月号 特集「本格焼酎は“香り”で味う」を担当しました。近年本格焼酎の魅力に注目しているウイスキー評論家の土屋守さんに序論を、鹿児島大学教授髙峯和則さんに焼酎の歴史と科学、そして『シン・コゾノなど』個性的な芋焼酎に…
続きを読む

サライ5月号/6月号

大人の生活誌『サライ』(小学館)5月号 特集「大人が行きたい動物園と水族館」 日本の動物園・水族館の歴史、旭山動物園、アクアマリンふくしま、四国水族館などのページを担当しました。 ブックレビューを担当しています。紹介した…
続きを読む

ベテラン杜氏への聞き書き調査結果

令和5年度に担当させていただいた「ベテラン杜氏への聞き書き調査」の報告が、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会から発表されました。 聞き書きにご協力いただいた方は以下の5人です。 ・池田健司さん(広島杜氏) …
続きを読む